悩みタイトル

ばね指について

ばね指とは?

指は腱によって曲げ伸ばしをすることができます。手を握ったりする強い力を発揮する筋肉は前腕にあり、その力を腱が伝えます。その通り道で指を曲げる屈筋腱が浮き上がらないように押さえているのが靱帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)と呼ばれるものです。ちょうど、その構造はベルトとベルト通しの関係に似ています。この靱帯性腱鞘は指の部分にありますが、それが終わる指の付け根付近に力がかかり、炎症を生じやすいところがあります。その部分の腱や腱鞘が炎症を起こし、腱鞘炎になることがあります。さらに進行すると、引っ掛かりが生じ、ばね現象が起こります。これを“ばね指”と呼んでいます。

ばね指の根本原因は?

ばね指の原因は、手の使い過ぎにあります。腱や腱鞘に負荷がかかり続けることで炎症を引き起こします。具体的な例としては、キーボードやマウスの操作、ゴルフやテニスなどの手を使うスポーツ、ピアノなどの楽器演奏、洗い物などの家事が挙げられます。また、女性の場合、妊娠中、産後、更年期など、ホルモンバランスが大きく変化する時期は、血行不良によって腱鞘が狭窄し、ばね指を発症するリスクが高くなると言われています。それ以外にも、関節リウマチや糖尿病では末梢の血行不良が見られるため、同様にばね指発症のリスクが高くなることがあります。

こんなお悩みはありませんか?

ばね指_イメージ1

指を曲げると痛みがでたり指が曲がったまま元に戻らなくなる。
指を伸ばすと痛みがでたり指を伸ばしきる事ができない。
指の付け根に硬い部分ができたり、押すと痛みがある。
指の付け根が腫れていたり、熱感が感じられる。
初期症状として腱鞘炎がおこっている
早朝に指が動かしにくかったりこわばり感がでる。
指を曲げて伸ばそうとした時にかくっと引っ掛かり感を感じたり突然弾くようなバネの動きに似た動きがでる。

ばね指に対する当院の考え

ばね指_イメージ2

ばね指に対して、当院ではまず炎症期にはアイシングと軽いストレッチを加えて安静にしていただき、経過を見守ります。痛みが3週間ほど経過しても軽減しない場合は、炎症期を過ぎてからストレッチを適度に行い、前腕部の血流改善を図り、血流をよくすることが期待できます。また、前腕の筋肉をほぐすことにより、指に対する腱や靱帯の負担を軽減できる可能性があります。ばね指に対して、まったく動かさずに固定してしまうと拘縮する恐れがあるため、適度な運動と使い過ぎないように指導を行います。やむを得ず指先をよく使う方にはテーピングを貼り、患部の負担を軽減していきます。

ばね指はなぜ起こるのか?

ばね指_イメージ3

ばね指が起こる原因に「使いすぎ」が多く挙げられます。
生活の中でだと洗い物などの家事やパソコンでのキーボード操作、テニスやゴルフなどの手を使うスポーツ、ピアノや楽器演奏が挙げられます。
指を曲げて伸ばす際に腱が腱鞘に引っかかってしまい、発生することが多いため曲げ伸ばしの多い日常動作やスポーツなどが原因で発症される方が多いです。
他にはホルモンのバランスの変化(加齢・閉経・骨粗相症)が原因によりばね指が発症する事もあります。
鉄分やタンパク質などの栄養素が足りていない場合に腱が固くなりばね指になる原因にもなります。
また、血流が悪い場合もばね指になる原因としてある為注意が必要となります。

ばね指を放っておくとどうなるのか?

ばね指_イメージ4

ばね指を放置してしまうと、指の動きが悪くなり、生活に支障が出ることがあります。特に第2関節の屈曲(曲げる)動作が困難になり、物を持つ、持ち上げるなどの際に力をうまく使うことができなくなることがあります。この状態が進行すると、関節拘縮が起こり、動作自体が難しくなることもあります。日常的な動作に支障をきたすことがあり、最終的に手術が必要となる場合もあります。また、変形が起こることもあります。変形が進行すると炎症を引き起こすことがあり、炎症によって疼痛や腫脹が発生し、生活にさらなる支障が出ることがあります。

ばね指に効果的な当院の施術メニューは?

ばね指_イメージ5

ばね指に効果が期待できる施術メニューは、鍼施術または手の極みがオススメです。理由としては、ばね指の原因の一つに腱鞘炎があり、その場合、当院ではこの二つのメニューで腱鞘炎、ひいてはばね指にアプローチすることができるためです。手の極みと鍼施術は、いずれも腱鞘炎の原因となる筋肉や神経に刺激を加え、こり固まった筋肉を緩める効果が期待できます。ただし、ばね指の急性や初期の症状の場合には、まず安静にすることが大切です。最初は無理に刺激を与えず、安静にしていただき、効果が期待できない場合には整形外科などで診断を受けることも重要です。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ばね指_イメージ6

鍼施術と手の極みを受けると、効果が期待できるのは、筋肉を緩めることにより、ばね指の原因の一つである腱鞘炎にアプローチできる点です。また、筋肉にアプローチすることで血流が改善され、前腕や手指の冷えやこりの軽減が期待できます。さらに、ばね指によって痛みが出ている患部にアプローチすることにより、痛みの軽減が期待できます。痛みの減少により、ストレスの軽減や、普段の生活が楽になる可能性もあります。

ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?

ばね指_イメージ7

接骨院でのばね指の施術では、筋肉や腱を緩めることが重要です。日常生活の中で手を比較的よく使うため、日々セルフマッサージが必要になります。ご自身でどのように施術をすれば良いか分からない方には、週に一度のご通院をおすすめいたします。また、短期間で集中的に改善を目指す場合は、週に2回から3回の通院が効果的だと考えます。