肩甲骨はがし
-
肩甲骨はがしとは?
肩甲骨はがしとは、肩と腕をつなぐ役割を持っている肩甲骨の動きを良くするための施術となっております。
肩甲骨は、たくさんの動きをすることができます。
肩甲骨を寄せたり離したりする動きである「内転・外転」の動きや、肩を上げたり下げたりする際の動きである「挙上と下制」の動き、腕を上げたり下げたりする際の動きである「上方回旋と下方回旋」の動きがあります。
このように、本来であれば制限なく自由に動かすことができます。
ですが、肩甲骨にくっついている筋肉が固まってしまうことで、頸や肩、背部に強いハリが出てしまったり、肩関節の可動域が下がってしまったりと、色々な症状が現れてしまう可能性があります。
このように、固まってしまった筋肉を柔らかくしてあげて肩甲骨の動きを良くしてあげることができる施術を肩甲骨はがしといいます。 -
肩甲骨まわりが固くなる原因とリスク
肩甲骨まわりの筋肉が固くなる原因としては、長時間のデスクワークや家事などで、胸前にある大きな筋肉により肩甲骨が引っ張られつづけ背面についている肩甲骨の背骨側の筋肉が伸ばされつづけてしまいます。
これにより、本来可動域の大きい肩甲骨の動きが小さくなり、肩甲骨周囲の血行が悪くなってしまった状態となります。
この状態で、さらに筋肉の緊張状態がつづいてしまうと、筋肉内に乳酸がたまり痛みを発生させる発痛物質が出現し肩コリや背部のコリの原因となってしまいます。
また、痛みに対して過敏になった筋肉は、その痛みにより交感神経を緊張させてしまい、筋肉内の血管を収縮させ血流を低下させてしまう原因となります。
このことで、さらにコリを悪化させてしまう悪循環を引き起こしてしまう原因となります。 -
肩甲骨はがしをするメリットとは?
肩甲骨はがしのメリットとしては、頸や肩、背部のコリやハリの改善、肩関節の可動域改善、猫背・巻き込み肩改善、呼吸の質の改善、褐色細胞の活性化による代謝アップなどがあります。
筋肉内に乳酸がたまり痛みを発生させる発痛物質が出現し肩コリや背部のコリの原因となってしまいます。
また、痛みに対して過敏になった筋肉は、その痛みにより交感神経を緊張させてしまい、筋肉内の血管を収縮させ血流を低下させてしまう原因となります。
このことで、さらにコリを悪化させてしまう悪循環を引き起こしてしまう原因となります。
以上の事により、肩甲骨はがしを行う事で肩周りだけではなく、頸部、背部、腰部までアプローチすることができます。
自分でできる肩甲骨はがし
自分でもする事のできる肩甲骨はがしの準備する物とやり方の説明をします。
まず、タオルを準備します。
準備したタオルの両端を肩幅の長さにして把持します。
つぎに、背筋を伸ばし真っ直ぐに立ちます。
そして、タオルを持った手を真っ直ぐ上に持ち上げます。
そのままの状態でタオルを持った手を背中側に下ろします。
下ろしたら、10秒から15秒間その姿勢をキープしましょう。
この運動を、最低でも10回は行いましょう。
この運動をすることで、普段のばされつづけてることで固まってしまっている肩甲骨周りの筋肉を動かすことができます。
これにより、固まってしまっている筋肉に刺激を加えることができ普段悪くなってしまっている血流を改善させることができます。
当院の肩甲骨はがしとは?
当院の肩甲骨はがしは、菱形筋、肩甲下筋、僧帽筋上部、僧帽筋中部、僧帽筋下部、大円筋、小円筋、棘下筋、広背筋、肩甲挙筋などさまざまな筋肉にアプローチすることができます。
これにより、普段動きの悪くなってしまっている肩甲骨の動きを改善させられます。
肩甲骨の動きが良くなることで、血流改善、頸や肩、背部のコリやハリの緩和、肩の可動域改善、肩関節周囲炎の改善、猫背や巻き込み肩の改善、呼吸の質の改善、褐色細胞の活性化による代謝アップなどさまざまな症状の改善をすることができます。
これらの症状を改善をさせるためには、患者様のお身体の状態にもよりますが、1回の施術だけで改善をすることは難しいことがあります。
ですが、この施術をつづけて頂くことで、上記の症状改善をすることができます。
ただし、脱臼癖のある方は施術を受けることができません。