悩みタイトル

整骨院と整体院の違いとは?

整骨院と整体院の違い_イメージ1

整骨院と整体院はいずれも体の痛みや不調を軽減する施術を行う場所ですが、目的や施術内容、運営に関わる資格に違いがあります。
整骨院は国家資格である柔道整復師が在籍し、骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷など外傷に対して医療類似行為として施術を行います。
整骨院では健康保険が適用できる場合があり、医療機関との連携が認められています。
整体院は民間資格や無資格でも開業が可能で、骨格のゆがみや筋肉の緊張を整えることを目的とし、リラクゼーションや慢性的な不調の軽減が期待されます。
整体院は保険適用外である点が特徴です。

整骨院と整体院は「誰が、何を、どのように施術するか」に明確な違いがあり、症状や目的に応じて選ぶことが大切です。

国家資格の有無について

整骨院と整体院の違い_イメージ2

接骨院と整骨院は、どちらも柔道整復師が運営する施設です。柔道整復師は国家資格で、専門学校や大学で三〜四年間学び、国家試験に合格することで取得できます。施術内容や健康保険の適用範囲はどちらも同じです。「整骨院」は法令上は「接骨院」が正式名称とされていますが、行政の判断で「整骨院」と称している場合もあります。

整体院は柔道整復師以外の民間資格を持つ施術者が運営する施設が多く、施術内容や健康保険の適用範囲も整骨院とは異なります。整体院はリラクゼーション目的で訪れる方が多い傾向があります。

柔道整復師は国家資格を持つ施術者であり、整体師は国家資格ではありません。

受けられる施術内容

整骨院と整体院の違い_イメージ3

整骨院と整体院の主な違いは、対象となるお悩みと施術内容です。整骨院は骨折や脱臼、捻挫などの外傷に対応し、柔道整復師という国家資格を持つ施術者が施術を行います。整体院は身体のゆがみやバランスを整えることを目指し、国家資格は必要ありません。

整骨院の特徴は、骨折、脱臼、捻挫、打撲など外傷やスポーツによるお悩み、急性の不調に対応する点です。施術内容は手技による整復、固定、包帯、リハビリテーションなどで、健康保険が適用される場合があります。施術者は柔道整復師です。

整体院の特徴は、肩こり、腰痛、身体のゆがみ、疲労、ストレスなどに対して、手技による骨盤や背骨の調整、筋肉のほぐし、運動指導などを行う点です。健康保険はほとんどの場合適用されず、施術者は国家資格が不要の整体師です。

保険適用の有無について

整骨院と整体院の違い_イメージ4

整骨院は外傷への施術が中心で、健康保険が適用される場合があります。整体院は身体のバランス調整が中心で、健康保険は適用されないことが多いです。

どちらを選ぶかは、それぞれの特徴を踏まえて判断する必要があります。怪我のお悩みは整骨院、身体のゆがみや疲労の軽減を目的とする場合は整体院を選ぶ方が多いです。

迷う場合は、自分のお悩みや目的に応じて判断することが大切です。一部の整体院では柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師の資格を持つ施術者が在籍している場合もあります。

整体院ではマッサージや鍼灸など医業類似行為は行えません。整体院での施術は骨盤や背骨の調整、筋肉の疲労の軽減、運動指導などが中心です。

整骨院では、打撲や捻挫などのお悩みに対し、手技で元の位置に戻す整復や固定などを行い、身体が本来持つ自然な回復力の向上を目指します。また、ストレッチや電気施術などにも対応します。

整骨院はどんな時に行けばよいのか?

整骨院と整体院の違い_イメージ5

整骨院は主に骨折、捻挫、脱臼、打撲、肉離れなどのケガや、慢性的な首や肩のこり、腰痛などの身体のお悩みに対して施術を行います。特に急なケガやスポーツによるケガ、姿勢のゆがみや筋肉のバランスの乱れなどの軽減に適しています。

ただし、診断を行うことはできないため、骨折や脱臼などの重度のケガや原因不明の痛みがある場合は、まず病院で診察を受けることをおすすめします。

交通事故や労災によるケガの施術にも対応することが可能です。また、身体の疲れが取れにくい場合や特に不調がない場合でも、健康的な身体づくりのためのメンテナンスとして通院される方もいます。

当院をおすすめする理由

整骨院と整体院の違い_イメージ6

当院をおすすめする理由は、健康保険の適用が可能な場合があること、骨格や関節、骨盤に対して矯正施術を行えること、さらにストレッチや肩甲骨はがしなど筋肉への施術にも対応できる点です。

当院は特に矯正施術に定評があるため、多くの方にお選びいただいています。また、全スタッフが資格を保持しているため、筋肉や解剖学、急性症状や慢性症状に詳しい施術者が多く、分からないことも丁寧にご相談いただけます。交通事故に関する保険の取り扱いも詳しく、ご相談だけでもお越しいただけるため、多くの方に安心してご利用いただいています。