悩みタイトル

手関節や手指の痛み
母子球の萎縮による筋力低下
ボタンをかける動作やつまみ動作が不自由
第1指から第4指手掌側の痺れ
腕周りを叩くとあるところから痺れが現れる
この様な症状がある場合、神経が絞扼されてしまっているかもしれません。閉経後の女性や変形性関節症、関節リウマチ、屈筋腱腱鞘炎、脂肪腫、ガングリオンなどトンネルの狭小化により症状が出ます。例えば、痺れ感が早朝に強く起こり手を振ることで軽減するなどでお困りのことはありませんか?

手根管症候群に関する当院の考え

手根管症候群とはそもそもどのような症状なのかをご説明さそて頂きます。
まず指の先の感覚や手を動かす事において重要な役割をする正中神経という手の中に存在する神経が障害される事で様々な症状が出てきます。
特に代表的な症状としては手にしびれや痛みなどの症状が出てきます。これはなぜ起こるかと言うと、手首の中には手根管と呼ばれるトンネル状の通り道みたいな場所が存在しており、このトンネル状の通り道には正中神経や橈骨神経、尺骨神経、筋肉のはじにあたる腱などが通っています。
これがなにかしらの原因で正中神経という神経がが圧迫されるてしまう事で、症状が発症されていきます。手根管症候群では、まずは第一に手首の安静が治療方法として大前提でありますが、仕事や家事をしないという事ができないと思いますので、手首に負担をかけないような状態を作ったり生活のスタイル事態を変えていく事が重要になります。
また酷く酷使している手根菅症候群の場合はときには手術をしないといけない場合もあるとても侮れない病気になります。

手根管症候群はなぜ起こるのか?

手根管症候群がなぜ起きてしまうのかを詳しくお話をさせて頂きます。
まず代表的な例としては手首を使う事が多い仕事などで起きてしまう方が非常に多いです。手首を曲げている状態でいると手根菅の中に存在している筋肉の腱に存在する筋膜というの部分にむくみが生じていきます。そこから手首の内圧が上がってきて寝ている時に徐々に負担がかかって来て痛みが生じてきてくるのが特徴になります。なので普段生活してる中で内圧をあげる動作をしがちな仕事や家事などが続いてくると生じやすい症状でもあるのでなるべく長時間の手首の負荷をかけない事が重要です。

手根管症候群を放っておくとどんな症状が現れるのか

手根管症候群は初期段階では中指と人差し指に痺れが出てしまい、明け方に痛みが目を覚ますと手に痺れ感を感じると言う症状が出ますが、これが続くと手全体に痺れ感が広がり始めて朝だけではなく日中にも痛みや痺れが出てきてしまいます。
またこの状態になると手を握るような筋肉が働きにくくなってしまいokサインを指でできなくなったり、握力の低下をし始めてしまいます。これにより筋肉が衰えてしまい手自体(母指球)が筋肉を使えなくなってしまいます。また横手根靭帯の中が狭くなり手根管症候群になるので、手関節屈筋群が硬くなり余計に伸筋群を使うので使い過ぎによる筋肉が炎症を起こし併発して腱鞘炎を引き起こす可能性があります。

手根管症候群の改善に効果的な当院の施術メニューは?

人差し指や中指に、進行すると親指にしびれや痛みが出る。最後には正中神経の支配領域である親指から薬指にかけて3本半の指がしびれる。小指に症状が出現することはない。急性期にはしびれや痛みが明け方に強くなることが特徴。更に悪化すると肘から肩にかけてしびれや痛みが伴うことがある。また、手を振るとしびれや痛みが緩和することがあるが、これは手根管内で傷んだ神経が手関節を動かすことで循環が良くなり、また圧迫も一時的に軽減するため。これらの症状を発症する手根管症候群は肩や腕の筋肉の硬さなどから起きる場合が多いため鍼の治療で筋を緩めたり、肩の筋の固さから症状が出ている場合では猫背の治療をして筋を伸ばして緩める必要があります。

その施術を受けるとどう楽になるのか

猫背矯正を受けると正中神経自体が肩周りから指先に通っているのでまずは、そのまわりの筋肉を緩ませてあげる必要があり、猫背矯正を行うと、周りの筋肉自体が緩み手根管症候群に関係している正中神経の症状が減り、楽になります。他にも鍼の治療をすると、直接固まっている、原因の筋肉自体を緩めるアプローチすることができるので、非常に効果が出やすく症状が楽になります。肩周りの電気での治療では電気の力を借りることによって奥の筋肉まで刺激する事ができます。楽トレではストレッチ+筋トレの効果両方出せるので、筋力不足や筋肉が硬い方に効果が出て、治療後に楽になります。

改善するために必要な施術頻度は

初期には手の過度の使用を避ける、また装具で固定する。術後の早期の場合は週2回、関節可動域訓練や、血液循環の向上あるいは維持のためリラクゼーションやマッサージを行う。
術後回復期の場合は、ギプス固定期間に低下した皮膚の柔軟性や、制限されていた手首の動きを取り戻すためのマッサージや、手首の動きやつまみ動作の獲得のための可動域訓練を週3回ほどのペースで行う。
リハビリの方法としては、手首のストレッチ(下の手の手首と指を曲げて、上の手で身体側へ引く。下の手の背側が伸張されるイメージで。)
腱のエクササイズ(基本姿勢として手首と指を真っ直ぐ伸ばした状態から始める。それぞれ5秒ずつ行う。1.第一、ニ関節を伸ばし第三関節を曲げる
2.指を曲げてこぶしを作る。3.手のひらを開き、指を反らす。4.第三関節を伸ばしたまま、第一、ニ関節を曲げる。)